一般歯科(虫歯、歯周病)

スバル歯科医院が大切にしていること

できる限り抜かない・削らない

できる限り抜かない・削らない

「できる限り歯を抜かない、削らない」。これがスバル歯科医院が大切にしていることです。虫歯の状態によっては、どうしても歯を削らなくてはいけない場合もありますが、そうした時でも最小限の治療で改善するように心がけています。

痛み・不快感を少なく

虫歯の治療時の痛みや不快感を抑えるために、局所麻酔を使用しています。麻酔を使う時も、表面麻酔や極細針で注射時の痛みを和らげています。また、麻酔液の注入スピードにむらがあったり、体温と温度差があったりすると痛みを感じやすいので、電動注射器でスピードを一定に保っています。

虫歯の再発(二次カリエス)防止をお手伝い

治療後、虫歯の再発(二次カリエス)を繰り返すような方には、毎日の食事、生活習慣、ブラッシングのことなどをおうかがいして、再発防止のために色々とアドバイスします。良好なお口の状態を保つために何が必要で、どんなことをするべきなのか、わかりやすくお伝えします。

虫歯について

虫歯とは?

虫歯とは、口の中にいる細菌が作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。
口の中には良い菌も悪い菌もたくさん存在していますが、その中で虫歯の一番の原因となるのが「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌です。これは食べ物に含まれる糖分を栄養にして増えて、ネバネバとした歯垢(プラーク)を作ります。そして、プラーク内で作り出された酸によって、歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出してしまいます。歯が溶かされ続けるとついには穴があき、虫歯の状態になってしまうのです。

虫歯の原因とは?

虫歯は、「細菌(ミュータンス菌)」「糖分」「歯(歯の質)」「時間」という4つの条件が重なることで発生します。これは、虫歯になりやすい歯の質があって→口の中のミュータンス菌が糖分を取り込み→一定以上の時間が経過すると→虫歯ができるということです。ただ甘いものを食べたから虫歯になる、というわけではないのです。
もしミュータンス菌が糖分を取り込んだとしても、「長い時間をあけずに歯磨きをする」、「だらだら食べなどをせず、規則正しい生活をする」ことなどで、虫歯は十分に予防することができます。

虫歯を放っておくと?

歯に穴が開いてしまうと、自然に治るということはありません。症状が進行するにつれ、しみたり、痛みが出たりして歯の崩壊が進みます。
虫歯が神経まで達すると、ズキズキと激しく痛みます。そのまま放置すると神経が死んでしまい、歯の痛みはなくなります。さらに歯冠部(歯茎から上の歯の見えている部分)がほとんど溶けてなくなり歯の根っこまで進行すると、根の先に膿の塊ができたり、顎の骨に膿が溜まったりすることもあります。こうなると、歯を抜かなくてはいけなくなってしまいます。
その他、膿が溜まると骨髄炎や骨壊元を引き起こすことがあります。また、細菌が血液を通って全身を巡ると、脳梗塞や心筋梗塞の原因になってしまうこともあるのです。

虫歯はどのように進行する?

CO(シーオー)

歯に穴が開いてしまう前の初期虫歯では、歯の表面が白く濁ったように見えたり、茶色っぽく見えたりします。溶け出したミネラルが歯に再沈着すれば、健康な状態に戻る可能性があり(歯の再石灰化)、経過観察となります。

CO(シーオー)
C1

初期虫歯から進行すると、エナメル質(歯の表面)に穴が開きます。痛みなどの自覚症状はほとんどなく、この段階で治療すれば痛みも少なく済みます。

CO(シーオー)
C2

虫歯が歯の内部の象牙質に達すると、冷たいものや甘いものを食べると痛む場合があります。この段階で治療すれば、比較的短い治療期間で終わります。

C1
C3

さらに進行して虫歯が神経まで達すると、激しい痛みが出ます。歯の根の治療や、虫歯に侵された歯冠部(歯茎から上の歯の見えている部分)に被せものをするため、治療期間が長くかかります。

C2
C4

歯冠部がほとんど侵され、歯の根っこが残っている状態です。歯の神経が死んでいる場合、痛みはありません。顎の骨まで炎症が進むこともあり、歯の根っこの先に膿が溜まっていれば取り除かなければなりません。根の治療後、被せものをしますが、治らないときは歯を抜くこともあり治療期間は長くかかります。

C4

虫歯が進行してしまった時は?

虫歯が進行してしまい神経まで達した時には、歯の根っこの治療(根管治療)が必要になる場合があります。歯根には歯の神経や血管が通る「根管」という細い管がありますが、根管内から虫歯菌に汚染された神経や組織を取り除き、洗浄・消毒・殺菌した後、充填材を緊密に詰めて再感染を防ぐという治療です。従来、重度の虫歯になると抜歯が避けられないことが多かったのですが、根管治療により、天然歯を残存することが可能となりました。

歯科用CTによる見逃し・取り逃しのない根管治療

本来、永久歯の歯根数・根管数は決まっているのですが、個人差があるため、患者様によっては「本来、3つのはずが4つある」というケースもあります。レントゲンの場合、平面画像しか得られないのでレアケースに気づけないこともあるのですが、歯科用CTの3次元画像ならこうした見逃しはまずありません。患部を正確に把握して、確実に治療を行うことができます。

歯科用CTによる見逃し・取り逃しのない根管治療

歯周病について

歯周病とは?

歯周病とは、細菌に感染することで歯肉(歯茎)や歯槽骨に炎症が起こる疾患です。以前は歯槽膿漏と呼ばれていました。歯茎だけに炎症がある場合は「歯肉炎」、歯槽骨や歯根膜にも広がっていると「歯周炎」と言います。
歯周ポケット(歯と歯茎の境目)に歯垢(プラーク)が溜まると、プラークの中の多くの細菌により炎症が起きます。症状が進行すると境目が深くなっていき、歯を支える土台の部分(歯槽骨)が溶けて歯が動くため、ものが噛めなくなります。症状が進むと、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病

歯周病は全身にも影響をおよぼす!?

歯周病は口の中だけでなく、糖尿病などの生活習慣病や脳血管疾患、心疾患とも関係があることが明らかになってきました。例えば、糖尿病患者の中に歯周病の方が多いことや、歯周病にかかっていると狭心症や心筋梗塞、脳卒中になる危険性が高くなると言われています。また、妊娠中の方が歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産につながるリスクが高くなります。高齢者の方に多い誤嚥性肺炎は、口の中の細菌が気管に入ってしまうことで起こるため、呼吸器疾患とも深い関係があります。このように、歯周病はお口だけでなく、全身の健康状態に影響するのです。

歯周病はどのように進行する?

歯周病は進行の度合いにより大きく2つに分けることができます。歯茎だけに炎症がある場合は「歯肉炎」、歯槽骨や歯根膜にも広がっている場合は「歯周病」と言います。

歯肉炎

歯肉溝にプラークがたまったままになると、歯茎に炎症が起こり腫れ、健康であれば1~2mm程の溝が2〜3mmとなります。

歯周病
軽度

歯茎の炎症が進むと、歯を支えている歯槽骨や歯根膜が破壊され、歯肉溝が深くなります。この溝は歯周ポケットと呼ばれ、ポケットの中は歯ブラシが入りづらく、プラークや歯石が溜まります。

中等度

炎症がさらにひどくなると、歯槽骨が半分近く吸収され、歯がぐらつきます。歯周ポケットは4~7mm程になります。

重度

さらに症状が進むと、歯槽骨が半分以上溶けてしまうので、歯がぐらぐら動くようになります。

歯周病が進行してしまった時は?

重度の歯周炎になると、歯の周りの組織(歯周組織)が破壊されてしまい、歯を失う大きな原因となります。それを防ぐために、当院では「エムドゲイン」や「リグロス」などの歯周組織の再生療法を行っています。歯周炎が進行してしまった方も諦めずに、一度ご相談ください。

歯周組織再生療法

「リグロス」という医薬品を患部に注入して、歯周組織の再生を促します。保険適用となるため、少ない負担で治療が受けられます。

虫歯・歯周病から歯を守るために

予防が一番の治療です

虫歯・歯周病から歯を守るには、予防が一番です。ですが、初期には自覚症状がほとんど現れませんので、早期発見・早期治療するためにも定期メンテナンスを受けるようにしましょう。早くに病気に気づけば負担が少なく、治療期間の短い治療で済みますし、費用も抑えられます。そして、歯を削るなどの大がかりな治療が避けられるようになります。
大切な天然歯を守るためにも、是非、スバル歯科医院へ定期メンテナンスにお越しください。

予防が一番の治療

小児歯科

小児歯科

子供の歯は、大人の歯と違い、柔らかく虫歯になりやすいという特徴があるため、定期的に口の健康状態をチェックし、虫歯から大切な歯を守ることが大切です。また、歯医者が嫌いにならないためにも、いきなり治療したり、無理やり治療せずに、焦らずゆっくりと治療を進めます。
「怖い」「痛い」というイメージを与えてしまい、大人になっても通えないようなことがないように、優しく丁寧に治療します。 お子様の歯に関する事も、お気軽にご相談ください。